「21世紀の政治経済学」研究所は、21世紀の政治経済学の構築を目指す研究所です。
MMT(現代貨幣理論)・積極財政・UBI(ユニバーサル・ベーシックインカム)、そして小野善康やリチャード・クーのマクロ経済学、さらにレギュラシオン学派やより広範な思想・哲学などの視点を取り入れつつ、経済や財政や政治や社会について考察や研究を行い、「ほんとうの経済の話をする」「21世紀に対応した政治経済思想を確立する」ことを目指します。
その基本理念は、「みんなを幸福にするにはどうしたらいいのかを考え」ることです。
本研究所の中心的な記事
上の記事はMMTが語る現代のお金の仕組みを体系的に語ったもの、下の記事はMMTの国定信用貨幣論を歴史的-論理的に、つまり、ある意味において哲学的に正当化したものになります。二つ合わせて、MMTの現在と歴史を語るもので、本サイトでもっとも包括的な記事になっています。
MMTのお金の仕組み理解の決定版


【決定版】MMT(現代貨幣理論)のお金の仕組みを会計的に完全解説
この記事は、MMT(現代貨幣理論)が語る「現代のお金の仕組み」を完全に理解するための決定版です。 この記事を読み込むことで、MMTの議論が会計的に完全に理解でき、複…
信用貨幣の弁証法によるMMTの哲学的正当化


MMTの貨幣の哲学—信用貨幣の弁証法による国定信用貨幣論の正当化
今回の記事ではMMT(現代貨幣理論)派の貨幣論の完全な哲学的正当化を展開します。それは「信用貨幣の弁証法」という理論的な枠組みで展開され、MMT派の貨幣論に対して…
最近の記事一覧
-
MMT
書評・要約『パワー・オブ・マネー 新・貨幣入門』ポール・シェアード著
-
緊縮財政


積極財政とは?積極財政派の考え方をわかりやすく入門解説
-
積極財政


小野善康の小野理論とは?「貯蓄社会論」としてわかりやすく解説
-
緊縮財政


リチャード・クー『「追われる国」の経済学』の要約と解説
-
信用貨幣論


MMTの貨幣の哲学—信用貨幣の弁証法による国定信用貨幣論の正当化
-
信用貨幣論


信用貨幣論と信用創造の関係を「信用貨幣の弁証法」から規定する
-
緊縮財政


財政法4条とは?GHQの陰謀?改正すべき?わかりやすく解説
-
積極財政


日銀資産の「現金」とは?その正体と会計をわかりやすく解説
-
MMT


フェリックス・マーティン『21世紀の貨幣論』の要約と解説


※コメントは最大500文字、5回まで送信できます