2025年11月– date –
-
MMT
書評・要約『パワー・オブ・マネー 新・貨幣入門』ポール・シェアード著
この記事は、2025年(原書は2023年)に翻訳出版された貨幣論の本、ポール・シェアード『パワー・オブ・マネー 新・貨幣入門』の部分要約的な書評です。 私なりにこの本を一言でいえば「ステルスMMT本」であり、その中で私にとって印象的なメッセージ(の一... -
緊縮財政
積極財政とは?積極財政派の考え方をわかりやすく入門解説
この記事では積極財政派の基本的な考え方をわかりやすく解説します。 「積極財政論」は新たな「常識」となりつつあり、主に財務省を発信源としてマスメディア等で喧伝されてきた伝統的な考え方、すなわち、政府支出を税収の範囲に収めることを原則とする「... -
積極財政
小野善康の小野理論とは?「貯蓄社会論」としてわかりやすく解説
この記事では、大阪大学で教鞭をとった小野善康のいわゆる小野理論を、私なりに要約的に解説します。 私の理解では、現代社会は「ゆたかな社会」であり、生産の過剰、つまりは供給に対する需要の不足によって特徴づけられます。ここで「需要」には家計が財... -
緊縮財政
リチャード・クー『「追われる国」の経済学』の要約と解説
この記事ではリチャード・クーの『「追われる国」の経済学 ポスト・グローバリズムの処方箋』を解説的に要約します。 本書の英語タイトルをそのまま訳すと、『マクロ経済学のもう半分とグローバリゼーションの運命』となっています。このタイトルの通り... -
信用貨幣論
MMTの貨幣の哲学—信用貨幣の弁証法による国定信用貨幣論の正当化
今回の記事ではMMT(現代貨幣理論)派の貨幣論の完全な哲学的正当化を展開します。それは「信用貨幣の弁証法」という理論的な枠組みで展開され、MMT派の貨幣論に対して根本的な論理的-歴史的正当化を提供します。すなわち、それは信用貨幣という仕組みの論...
1
